みなさまこんにちは
10月も下旬、急に寒くなってきました。体感温度も低い日が続き「秋は短かったね」と話しをしたりしますが、紅葉シーズンはまさにこれからです。徐々に色づく樹木の変化は美しいですね。これが、自宅でも楽しむことができるとしたら?今月は「植栽(しょくさい)」をテーマに、竹内社長にインタビューをしていきます。
-9月は、各地の施主様のお宅で、植栽を担当させていただきましたが、どのような木を植えることが多いでしょうか。
(竹内)9月は施主様の御宅では、様々な樹種を植えています。オリーブ、ヒメシャラ、ソヨゴ、シラカシなどです。

-樹木はどのような理由で、その樹種に決定することが多いですか?
(竹内)そうですね。樹種によって、花がきれいなものや、葉がきれいなもの、実がなるもの、芳香があるもの、など、違いがあります。これらを踏まえて施主様のご希望に叶う、施主様がお好きな樹種を選んでいただくことが多いですね。
-町を歩いていて、紅葉が目に留まったり香りに気づくことで「あの木はきれいだな」と反射的に思うことはありますが、確かに、名前まで知らないことが多いですし、樹種の種類や違いも知らないので、提案は助かります。

(竹内)施主様の好みやご希望もありますが、それと併せて、例えば、目隠しのため、防火や防風のため、防虫のため、というように用途に合わせて樹種を決定していくこともありますね。
-その点もありますね。外から見られない様にと木を植えてもらうことはあります。生活が始まると、意外に気づくことが多かったりします。「ここは外から丸見えだ」と。
(竹内)そうなんです。実際に暮らしてみて、日照りや風向きを感じられることもあるかと思います。自宅の間取りによって、家の中から庭がどのように見えるかや、逆に、外から家がどのように見えるかも変わります。実際に建物が立ってからの方が、イメージしやすい部分もあるかもしれませんし、暮らしの中で必要性や求める物も変わって来ると思います。