01)

SLそれは遠い故郷の風景。

冬を乗り越え、春を迎えに行く。

 

01)

SLは蒸気機関車。

石炭で走る。

 

01)

石炭は今から3億5000万年~3億年前の地層(石炭紀)からたくさんとれる。

 

01)

春、ツクシが顔を出す。

 

01)

ツクシはスギナの子。シダ植物。

どちらも地下茎でつながっている。

 

01)

それで、ツクシはかわいいけれど、スギナは雑草で、除草が困難となる。

 

01)

これは現在の「木生シダ植物」樹高15m。石炭紀には、この仲間のリンボク(樹高40m)などがたくさん生えていて、大森林をつくっていた。

 

01)

この巨大シダ植物が完全に分解されずに地中に埋もれ、そこで長いこと地熱や地圧を受け変質して「石炭」となった。

 

ところがーーー、

石炭紀がすぎると、石炭のとれる量は急激に減ってしまった。。。

これはいったいなぜなのか?

長い間、疑問だった・・・

 

*       *       *

 

それは、石炭紀の終わりに、ニュータイプの「キノコ」が現れたからだったのです。

 

㊧・㊨㊤01) , ㊨㊦02)

木の繊維は、セルロース(白色)とリグニン(褐色)からできている。

 

①古いタイプのキノコ

 

 

 

 

01)

セルロースしか分解できない褐色腐朽菌(かっしょくふきゅうきん)。

03)

ツガサルノコシカケ㊧、カイメンタケ㊥、キカイガラタケ㊨など硬いキノコ。

 

04)

褐色のリグニンが残るので「赤ぐされ」する。これが「石炭」の材料となっていた。

 

②ニュータイプのキノコ

 

 

 

㊧01) , ㊨02)

セルロースとリグニンを完全に分解できる白色腐朽菌(はくしょくふきゅうきん)。

㊧05) , ㊥06) , ㊨07)

シイタケ㊧、ナメコ㊥、マイタケ㊧など柔らかいキノコ。

 

04)

褐色のリグニンがなくなるので「白ぐされ」する。このあと「土」にかえっていく。

ニュータイプのキノコが木を全部分解して、土にしてしまうので、石炭ができなくなってしまったのです。。。

 

しかーーーーし ♥ ♥ ♥

ニュータイプキノコは「いいこと」を始めます。

 

01)

ダイオキシン、土壌汚染物質の1つ。このダイオキシンの構造が、リグニンに似ていることがわかった。

それなら、ニュータイプキノコを使ってダイオキシンを分解できないか?

 

現在、リグニンを分解する酵素群を持つニュータイプキノコを使用して、ダイオキシンを分解し、汚染された土壌を浄化することに成功している。

 

01)

この技術を「バイオ・レメディエーション」(bio・remediation、生物学的・環境修復)といいます。

ーおしまいー

 

【出典】

01) Pixabay

02) 日本製紙グループ

03) 三河の植物観察

04) Kagaku to Seibutsu 53(6): 381-388 (2015)

05) Wikipediaシイタケ

06) Wikipediaナメコ

07) Wikipediaマイタケ