信州、カヤの平、秋のブナ林。

懐かしい、私の好きなところ。

 

 

おばあちゃんの田舎からすぐのところ。

山が燃える♪ってこういうことなのか・・・

 

 

でも、なんで紅葉(黄葉)って起こるんだろう?

 

 

夏、葉の緑色は、クロロフィルの色。

クロロフィル、ぐりーんふぇる♪

 

1)

緑の色素、クロロフィルは光合成をして、

二酸化炭素と水から、糖と酸素をつくる。

 

 

黄葉の黄色い色はカロテンの色。

 

 

カロテン、きいろてん♪

 

 

カロテンは黄色い色素で、ネーミングは

ニンジンのキャロットから来ている。

クロロフィルの仕事を助けている。

 

 

カロテンは夏にも葉にあるのだけれど、

クロロフィルの緑色にかくされていてみえない。

 

 

秋、気温が下がり、日照時間が短くなると、

葉への栄養補給が止まる。

すると、クロロフィルが分解されて緑色が消え、

かくれていたカロテンの黄色があらわれてくる。

これが黄葉(おうよう)とよばれる。

 

 

ブナの黄葉を眺めながら、

ここでしばし休憩にしましょう。

 

*      *      *

 

 

 

ここはカエデの森、場所は秘密。

遠くからでも目に鮮やかな赤色・・・

 

2)

カエデの紅葉は、青空とのコントラストが美しい。

黄葉は先ほど説明したので、次は紅葉の番。

 

 

紅葉の赤い色は、アントシアニンの色。

 

 

アントシアニン、あかくしあにん♪

 

3)

アントシアニンは色々な野菜や果物に

含まれる、赤~紫色の色素。

 

4)

アントシアニンは青紫の花の意味。

アントは花、シアニンは青紫色。

もとはヤグルマギクの青紫の色素を表していた。

 

 

水にとけ、酸性度が強まると紫から赤になる。

アントシアニンは光の害から葉を守っている。

 

 

夏、アントシアニンは、葉にまだ存在していない。

 

 

秋、クロロフィルが分解されると・・・

葉に含まれる糖とタンパク質から、

アントシアニンがつくられる。

カエデ等は糖が多量にできるので、赤色が強くなる。

これが紅葉(こうよう)とよばれる。

 

 

クロロフィル→カロテン→アントシアニン

のグラデーション。色の変化が美しい・・・

 

 

カロテンはどの葉にも含まれるが、

アントシアニンは葉の糖度の数値が

かなり高くないとつくられない。

 

 

だから、カロテンの黄色はどの葉でも

見られるが、アントシアニンの赤色は

見られる葉が限られる・・・

 

 

つまり、黄葉より紅葉のほうが

出現率が低くなるわけです。

 

 

黄葉のなかに、紅葉のモザイク。

紅葉がいっそう際立ちます。

 

*      *      *

 

 

ここまでで、紅葉のメカニズムはわかった

としても、紅葉する意味がわからない・・・

 

なんで紅葉することになったんだろう?

しないほうが何かとラクなのに・・・

 

それを探ってみましょう。

 

 

えっ? 虫ですか?

 

 

アブラムシ。

カメムシ目、アブラムシ上科の昆虫。

吸汁性害虫。アリマキともいわれる。

 

 

「紅葉が鮮やかな葉ほど、アブラムシが取り

つきにくい」という調査結果があります。

 

それなら、アントシアニンやカロテンには、

防虫・殺虫効果があるのでしょうか?

実は、ないのです。

 

では、なんでアブラムシは紅葉する葉を

避けるのでしょう?

 

 

科学者の考えはこうです。

「十分なアントシアニンやカロテンを合成できる自分は、

耐性が強いのだから、取りついても成功できないぞ」

と、紅葉する植物は色でアブラムシに誇示している、

というのです。

 

 

一見、目立って不利なように見えて、実は、被害を減らす有効な方法をとっているのです。

この方法のことを、「ハンディキャップ効果」といいます。

 

*      *      *

 

 

5)

おばあちゃんの田舎、北信州、飯山。

映画「阿弥陀堂だより」のロケ地でもある。

 

5)

ひっそりと立つ、阿弥陀堂。

心が、すーっと、ほどけていく。

 

5)

裏手から、向かいの山を望む。

紅葉(黄葉)が青空に映える。

ある秋の日、おばあちゃんも、燃えるあの山を眺めていたのだろうか・・・

 

ーおしまいー

 

【出典リスト】

1)Wikipedia葉緑体

2)信州箕輪町観光情報

3)アントシアニンを含む食品

4)Wikipediaヤグルマギク

5)晩秋の阿弥陀堂だよりのロケ地を訪ねて