みなさまこんにちは
9月に入り秋めいて来ましたね。空気が乾いてきたのを感じます。
あとひと月もすると徐々に紅葉も楽しめるようになるのでしょうか。
自宅で紅葉が楽しめるような暮らしに憧れます。
そんな中、先日、竹内庭苑では、西湘地区の御宅で新規造園を担当させていただきました。
8月のお仕事話「芝生編」に続き、
今月は、新たに庭を造る際、抑えておくと良い流れやポイントを竹内社長に聴いてみました。
-マイホームを建てる時などは専門家に依頼してデザインや間取りなどを相談する方が多いかと思います。一方で、庭をまったくのゼロから造りたいとき、完成まで、どのように進んで行くのでしょうか。
(竹内)工程としては、①打ち合わせ → ②全体のデザインと植木の選別決定 → ③工事、の大きく3期に分かれます。この中で、施主様と一緒に進めて行く工程は、①と②です。そして、④引き渡し後に気に掛けることもあります。

-一つひとつ順を追って確認していきます。まず、①打ち合わせ ですが、どのようなことを決めて行くのでしょうか。依頼する段階では、「あの辺りに紫陽花を植えて、こちら側にはシンボルツリーを植えたい」というように、こちらの希望を出せばよいのでしょうか?
(竹内)①打ち合わせ時は、樹種や場所についてのご希望を伺う前に、まず、生活スタイルや好みのデザインをお聞きします。生活スタイルとしては、昼間の時間帯をご自宅で過ごすことが平日も多いのか、お休みの日に限られるのか、家族構成、庭をどのように使っていきたいか、など、生活全般についてヒヤリングしていきます。
-なるほど。いきなり具体的な植物の名前を挙げるのではなく、新しい家と庭で、どのように暮らしていくか、がベースにあるのですね。デザインについてはいかがでしょうか?依頼する側としては、何を考えておけば良いのでしょう。
(竹内)「和風」「洋風」というように、デザインに一定の違いは確かにあります。
基本的には
和風=自然にある風景を元にしたデザイン構造で配植する
洋風=構造物に対して並列や規則的に配植する
といった違いがありますが、最近は「和風モダン」などデザインも様々です。
「和風」「洋風」と括るのではなく、ご自宅や周辺の景観、環境に合ったデザインをお勧めしています。
-家や周りの景観と馴染みやすいかどうかが重要なのですね。自宅の外までを含めた全体との調和が大切ということがよく分かります。
