
01)

02)

01)

01)

03)

01)
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチはどれも、黄色と黒の「虎縞 模様」(とらしま・もよう)をしている。

01)

01)
スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチは、どれも毒針を持ち、敵を刺す。
では、刺さないハチっているのでしょうか?

04)
ハバチの一種。
幼虫が葉を食べるから「葉蜂」。

05)
キバチの一種。
幼虫が木を食べるから「木蜂」。
こいつらは刺さない。
黒っぽい色をしている。

01)

01)
鳥は昆虫をエサとして食べる。

01)
鳥は昆虫をどんどん食べる。
ある日…

01)
イタい! こいつ刺した。
刺したのは「とらしま」のやつだ。
しばらくして…

01)
イタい! 刺したな。
やったのは、また「とらしま」だ。
もしみなさんが鳥だったら…
次も「とらしま」をねらいますか?

01)
鳥は何回かスズメバチに刺されると、もう、こりてスズメバチをねらわなくなります。
鳥は、スズメバチのとらしま模様を「刺すぞ」という警告(けいこく)とみなすわけです。

01)

01)

01)

01)

㊧01) ㊨04)

01)
さらに鳥はアシナガバチ、ミツバチのことも「とらしま=刺すやつ」とみなし、ねらわなくなります。
まだ刺されてもいないのに…

㊧㊤ ㊥㊦ ㊨㊤04)
他01)

01)

㊥㊦ ㊨㊤04)
他01)

01)

㊨㊤04)
他01)

01)

01)
こうして、黄色と黒の「とらしま」のハチだけが食べ残されます。

01)
その結果、スズメバチと似たような「とらしま」を持ったハチが、何種類も生き残ることになるのです。

01)

01)
ハエの仲間に「とらしま」がいると思いますか?

06)
鳥だったらどう思うかなぁ?
ハエの仲間の、ハナアブ。「とらしま」です。

01)
チョウの仲間に「とらしま」がいると思いますか?

01)
鳥だったらどう思うかなぁ?

01)
アゲハチョウです。
羽が「とらしま」で、胴体も「とらしま」です。

01)

01)
コガネムシやカミキリムシの仲間を甲虫(コウチュウ)といいます。
前羽が甲羅(こうら)のようになっているので甲虫というわけです。
甲虫の仲間に「とらしま」がいると思いますか?

01)
鳥だったらどう思うかなぁ?
カミキリムシの一種。
羽が「とらしま」です。

01)
コガネムシの一種。
羽が「とらしま」です。
さらに、からだが毛むくじゃらなので、鳥にはハチに見えるかもしれません。

01)
ここにでてきたハエも、チョウも、甲虫も、ハチの仲間ではありません。
昆虫でも、まったく別の種族です。
それなのに、ハチとそっくりな「とらしま」をもっているのです。

ハナアブ06) 他01)
ハエも、チョウも、甲虫も、毒針をもっていません。
「刺さない」のに、鳥は「とらしま」を見て、勝手に「刺す」と思って食べないのです。
その結果、「とらしま」をもった昆虫が何種類も、生き残ることになったのです。

01)
ー おしまい ー
【出典リスト】
01)Pixabay
03)Photo AC
※使わせていただき、ありがとうございました。

