アキニレの木です。

 

アキニレ(秋楡)はニレ科の落葉広葉樹で、同じ仲間は他に、ハルニレ(春楡)やケヤキ(欅)があります。

 

それぞれの葉をくらべてみると・・・

 

ざっくりいうと、葉先がヒョロっと細くなっていないのがアキニレ、先が細い2つのうち、葉縁がギザギザなのがハルニレ、ギザッとスルドイのがケヤキです。

 

ニレの木陰で…といえばハルニレ(英語名エルム)を指しますし、ケヤキは欅坂46で有名? アキニレはニレ科で唯一秋に花が咲くことが希少でしょうか・・・。

どの木も街路樹として植えられています。

 

さきほどのアキニレのアップです。

真ん中にある「赤いもの」が気になります。

これは、いったい何でしょう?

㋐ アキニレの花

㋑ アキニレの実

㋒ その他(       )

 

    ⇩

 

    ⇩

 

    ⇩

 

答えは「その他」です。

出典:樹げむ舎、木のぬくもり・森のぬくもり

㊧アキニレの花、 ㊨アキニレの実。

赤いのは、花でも、実でもなかったのです。

 

では、いったい、この「赤いもの」は何なんでしょうか?

よく見ると、「赤いもの」は葉っぱの真ん中から生えています。これは尋常ではありません。

桃太郎よろしく、2つに割ってみましょう!

 

    せ

    |

    の

 

 

    す

    る

    と

 

なにやら虫がお住まいだったようです。

これは、「アキニレ・ヨスジ・ワタムシ」アブラムシ科、タマワタムシ亜科の昆虫です。

それで、この虫のすみかのことを「虫瘤」(むしこぶ)とか「虫癭(ちゅうえい)とか言っています。

瘤、癭は「こぶ」「かたまり」「はれもの」の意味。

 

「虫こぶ」といっても、色々種類があるので、個別名をこうやってつけることにします。

植物の名前

+つくられる場所

+虫こぶの形状を表す言葉

+「フシ」(=附子…「こぶ」の意)

ですから、

「アキニレの葉にできた袋状のこぶ」は、

「アキニレ・ハ・フクロ・フシ 」と呼ばれます。

 

ハルニレやケヤキにも「虫こぶ」はできます。

樹げむ舎、木のぬくもり・森のぬくもり

㊧ハルニレ・ハ・フクロ・フシ、 ㊨ケヤキ・ハ・フクロ・フシ

 

では、いったい、この「虫こぶ」はどのようにしてつくられたのでしょうか?

 

 

出典:ニンジンのカルス培養

ここはとある大学の実験室、ニンジンの組織培養をしています。

四角く切ったニンジンに何やら生えています。

黄緑の塊がカルス(分化していない細胞)、白く伸びたのが根です。

この時使っている薬品は2つ、成長ホルモンの「オーキシン」と「サイトカイニン」です。これらの分量を変えてうまく処理していくと、茎や葉も人為的に作ることができます。

 

もともと植物は、この2つの成長ホルモンバランスで自らの成長をコントロールしています。

が、なんと!

虫こぶの仕掛け人「アキニレ・ヨスジ・ワタムシ」などの成虫が葉に産卵するとき、葉の10万倍もの濃いサイトカイニンを注入します!

こんなことしたらどうなりますか?

その場所は、急激に細胞分裂を起こしプクッと膨らみます。

さらに!

卵からかえった幼虫は、100倍のオーキシン、1000倍のサイトカイニンを放出しながら中の空間で食べまわります。

結果、虫こぶはどんどん膨らんで大きくなっていくのです。

 

人為的なバイオテクノロジー等の先端技術も、たった一匹の昆虫の精緻な営みには及ばない・・・、ふとそんな考えが浮かんできます。

 

(おしまい)