1)

カナダの樹木といえば・・・

 

 

1)

メープル(サトウカエデ)でしょう。

 

 

1)

北欧フィンランドの樹木といえば・・・

 

 

1)

バーチ(シラカバ)になります。

 

 

1)

㊧サトウカエデ(砂糖楓)、ムクロジ科カエデ属の落葉広葉樹。

㊨シラカバ(白樺)、カバノキ科カバノキ属の落葉広葉樹。

どちらも温帯から亜寒帯地方に多く見られる。

 

 

1)

雪解け・早春、サトウカエデの林にて。

おや? 何をやっているのでしょうか。

 

 

1)

樹液をとっています。

サトウカエデの樹液、メープルウォーター。

 

1)

メープルウォーターが取れるのは、

春先、わずか3週間のみ・・・

 

これを煮詰めると・・・

 

 

1)

メープルシロップになります。

 

1)

ワッフルにメープルシロップ。

 

それならシラカバはどうでしょう?

白樺のシロップってあるのでしょうか?

 

 

 

2)

おっ! やってる、やってる。

早春の樹液取り。

 

3)

岩手・平庭高原のバーチウォーター。

北海道はもちろん、長野のシラカバ林でも樹液を取っています。

 

4)

長野・八千穂高原のバーチシロップ。

大人の甘さ・・・

 

5)

バーチウォーターとメープルウォーターのセット。

どちらも北海道・ニセコ産。爽やかで、ほのかに甘い。

 

では、そろそろオチといきましょう。

 

 

㊧1) ㊨6)

㊧シラカバ、㊨サトウカエデ。

そもそも、この時期だけ取れる白樺やカエデの「樹液」って何でしょうか?

㋐道管を流れる液(根から吸ったミネラル・養分がとけている)

㋑師管を流れる液(葉で作った糖がとけている)

㋒その他(        )

 

では、ヒントを少し。

幹を斧で切っていくと・・・

1)

①外樹皮 ②内樹皮 ③辺材 の順に現れてきます。

輪切りにしてみると・・・

1)

道管があるのは③の辺材、師管があるのは②の内樹皮です。

 

では、そろそろ答えといきましょう。

 

 

 

答えは㋐、道管を流れる液です。

冬、葉がないので落葉樹は光合成しません。だから糖を作りません。夏に蓄えた糖を細々と使って休眠状態に入っているのです。

早春、0℃を行ったり来たりする特有の温度条件になると、根は大地から水分を吸い、その水分が夜間に道管内を上がってきます。

その樹液が昼間暖かくなるとあふれてくる。それが白樺水やカエデ水なのです。

 

だったら、なぜ甘いのでしょうか?

根から吸った道管液なのに・・・

 

1)

水は0℃で凍ります。甘い液は0℃で凍りますか?

凍らないのです。

寒い冬、樹木は凍らないようにデンプンを糖に変えて、細胞内の糖度を高めているのです。これは冬野菜が甘くておいしくなることに似ています。

そして・・・

早春、細胞内の糖が道管へ溶けだしてくる。

 

1)

樹木は根から吸い上げた大量の水とともに、糖を樹全体にゆきわたらせ、春に芽吹いてくる葉のための準備をしていたのです。

メープルウォータ―は樹木からのおすそわけ。

樹木はきっと、生きているダムなのかもしれません。

ー おしまい ー

 

【出典】

1)Pixabay

2)Picuki

3)ippin

4)Kurosawa sake blog

5)minne

6)Wikipedia Acer saccharum